松波
最新記事 by 松波 (全て見る)
- あまい!Mild By Natureマウスウォッシュ フレッシュミント - 2020年2月2日
- 完全にバターっぽい!Nutivaオーガニックココナッツオイルバターフレーバー - 2020年1月21日
- 香りが強い……Methodの食器用洗剤レモンミント - 2019年12月23日
- 香りのしないNow Foodsココナッツオイル - 2019年12月7日
- 【アイハーブ購入品】2019.11.13 前回の買い忘れをしぶしぶ注文 - 2019年11月24日
ちょっと久々にかなりのヒット商品に出会っちゃいました!
興奮気味です!
だいぶ前にバターコーヒーを飲んでいたんですね。
そのときに使うココナッツオイルの代用としてどうかな?と買ったものでした。
あ、バターコーヒーを知らない方は調べてみてくださいね。
私の場合ちょっとテキトーにやってたのもあるんですけど、もう細かい事忘れちゃった(笑)
でも美味しくてハマってました!
Nutivaオーガニックココナッツオイルバターフレーバー
で、バターコーヒーにハマっていた頃には他のココナッツオイルがまだ残っていたので、こちらは開けてなかったんですね。
今はもうやめてしまったんですが、このココナッツオイルだけが残り…
というわけです。
Nutiva, オーガニックココナッツオイル、バターフレーバー、414 ml(14 fl oz)

しっかりバターっぽい色ですよね。
だけどココナッツオイルなので冬場にはガッチリ固まります。
スプーンでガリっとすくってます。

香りはとってもバター!
だと思うんだけど、何かに似ている…
チーズっぽいような感じもするし…
チーズ味のスナックでこんなのがあったような。
味
肝心の味ですが、いやもー!
バターです!
料理してみると、香りで感じたチーズっぽさ?は感じないです。
余程の料理人とかじゃないと、ココナッツオイルだとはわからないんじゃ?ってレベルだと思います。
なんとなく、若干ココナッツぽさがどこかに残るんじゃないかと疑ってたんですよね。
最初はチャーハンに使ってみました。
加減がわからず入れすぎちゃったんですがココナッツぽさ感じず!
でもまだそんなに信用してないところで、ホタテのバター焼きに使ってみました。
そういうシンプルな料理だとわかりそうじゃないですか。
ところが!
全くわかりませんでした!
これはすごい。
鼻も舌もそんなに鈍くはないほうだと思うので、だいぶ自信を持って言い切ります。
これはバターです!
お菓子作りに代用とかだと分量とかどうなるのかわかりませんが、一般家庭でのバターの代わりは十分に果たせると思います。
商品説明と成分
でもこれってどうなってバター風味になってんの?
気になったので商品説明と成分を転載してみました。
- Nurture Vitality
- 非乳製品のバター風味
- バターとギーの理想的な植物由来代替品
- コーシャ
- USDA(米国農務省)認定オーガニック
- 非遺伝子組み換えプロジェクト認定
- ビーガン認定
- グルテンフリー
- QAI(国際品質保証)認定オーガニック
- ヘキサン不使用
- 非水素化
- トランス脂肪0 g†
- ポップコーン – スプレッド – ベイク – ソテー
ココナッツオイルの身体にいい成分と、ヒマワリ、ココナッツ、ミントなど、発酵、グルテンフリーの植物から作られた遺伝子組み換えでない認定オーガニックバターフレーバーを組み合わせました。バターとギーに代わる完全に植物由来の代替品です。
オーガニック精製エキスペラープレスココナッツオイル, オーガニックビーガンバター風味, オーガニック未精製レッドヤシ果実油**、オーガニックアナトーエキス(着色用)。
**Fair For Life(フェアフォーライフ)フェアトレード認定成分。
ピーナッツを含まない施設で包装、製造されています。
まあ、こういうの見ても、細かい事は私はわからないんですけどね。
とりあえず「バターとギーの理想的な植物由来代替品」とあるので、他の添加物なんかも植物性なんでしょうかね。
ということは……
バターは好きだけどアレルギーの人でも使えたるするのかもしれないですね。
あと、動物性のものを摂りたくない方とか。
そういった理由で興味を持たれた方は、ご自分でもよく確認されてくださいね!
味だけは保証します!
ちなみにバターが嫌いな家族にはやはりダメでした。
なのでやっぱりココナッツオイルではなくバター(笑)
まとめ
ココナッツオイルだとは全く思えないくらいのバターっぽさでした。
瓶から嗅いだときの香りはチーズ系スナック菓子?のようにも感じましたが、料理に使ってもココナッツぽさは出ませんでした。
バターよりもココナッツオイルを使いたい!という方には自信を持ってオススメできます!(そういう需要があるのかわからないけど)
コメントを残す