松波
最新記事 by 松波 (全て見る)
- あまい!Mild By Natureマウスウォッシュ フレッシュミント - 2020年2月2日
- 完全にバターっぽい!Nutivaオーガニックココナッツオイルバターフレーバー - 2020年1月21日
- 香りが強い……Methodの食器用洗剤レモンミント - 2019年12月23日
- 香りのしないNow Foodsココナッツオイル - 2019年12月7日
- 【アイハーブ購入品】2019.11.13 前回の買い忘れをしぶしぶ注文 - 2019年11月24日
iHerbで初めてコットンを買ってみました。
今まではコストコのコットンを愛用していました。
愛用というか、正しくは消費に時間がかかっていただけですが。
ようやく使い切れそうなので別のが買えます♪
Maxim Hygiene Productsオーガニック・コットン
なぜこのコットンを買ったかというと特に理由はなく…
「コットン」と検索したら最初に出てきたとかそんな理由です。
でもなかなかよかったんですよ!
Maxim Hygiene Products, マキシムハイジーンプロダクツ, オーガニック・コットン 丸型、80枚

使用感

このくらいのサイズの丸いコットンです。
表面が荒く見えますよね。
これ、最初見たとき、うわ微妙~というのが第一印象。
でも、ちゃんとケチらずにたっぷりと化粧水を含ませれば
ザラザラして肌に痛い!なんてことはありませんでした。
それって、どのコットンでも言えることですけどね。
柔らかさも程よく、毛羽立ちもないし、リピートしてもいいかな~と感じています。
パッケージ
コストココットンもそうですが、外国のコットンって縦長の袋に入ってるのが多いんですかね?
これは私的には収納がしやすい感じでポイント高いです。
化粧水の横に立てて収納しています。

口が巾着になっているので開閉もラクです。
毎回そんなにちゃんと閉めてはおらず、ほぼ開けっ放しですが。
シルコット、コストココットンとの比較
今まで愛用していたコストココットンと(右)、放置されていてずっと持っていた
シルコットふきとりコットンがあったので、比較してみたいと思います。

シルコットふきとりコットンとの比較
まずシルコットふきとりコットンと比較してみます。
表面
表面がつるっとしていて、抵抗を感じることなく肌を滑らせられるのはすごくいいです。
ほんっとびっくりするくらいスルスルと肌を滑ります。
肌が弱い人、敏感な人にはこういうもののほうがいいのかもしれません。
表面をなめらかなコットンでくるっと巻いてあるので肌当たりがいいんでしょうね。

なんですけど、表面をくるっと巻いた終わり部分?
使っている間に、そこがばふばふするのが嫌です。
その部分からヨレてきやすいというか。
もしかしたら、力入れすぎとか、長くやりすぎ?
力加減は気を付けているのでそんなこともないと思っていますが…
なので、かなり個人的な意見でMaxim Hygiene Productsオーガニック・コットンのほうが好きです。
このシルコットのようなつるっつるの使い心地が好き!!って方には
今回のiHerbコットンはイマイチと感じるかもしれませんね。
箱
これはシルコットだけに言えることではないんですが、箱が嫌です。
ダサいとかそういうのもありますけど、箱自体が使いにくいというか
邪魔くさいというか…
なんで日本のコットンって箱が多いんだろう。
袋のもあるけど、あれはあれでシャンとしないというか。
何かに詰め替えればいいんですけど、全部入りきらないことも多くないですか?
詰め替え容器にもよるけど。
入りきらなくて残りが入った箱もなんだか邪魔くさいんですよ。
言ってること細かいかな?とも思いますが
多分わかってくれる人もいるはず!
その点でMaxim Hygiene Productsオーガニック・コットンと
コストココットンはダサさも感じません。
コストココットンとの比較
今回比較しているiHerbのコットンを使うまでは
コストコのコットンを愛用していました。
「愛用」というとニュアンスがちょっと違うんですが
1年くらいは使ったかなあ。
もっとかも。
というのも…

1パック買うと、こんなに入っているから。
画像では4袋に見えますが、実際は100枚入りが8袋入っています。
1人で全部消費するには、必然的にストックが場所を取ります。
そこがだいぶ難点…
1パック1500円前後くらいだったと思います。
これで使用感が悪かったら最悪ですが
ストックを微妙に思いつつも、ずっとこれをリピートでもいいかな~と思ってました。

表面

左:コストコ 右:iHerb
コストココットンは片面がメッシュ?になっています。
メッシュ部分は簡単にはがせるので
肌に使うときにははがして使っていました。
なんとなく刺激になりそうだから。
ネイルを落とすときには、このメッシュ部分が重宝しました。
落としにくいラメにいい仕事してくれます。

左:コストコ 右:iHerb
メッシュをはがすとそっくり!
見た目はそっくりですが、濃度?質感?に差があります。
コストココットンはみっしりと詰まってる感じで触るとハリがある感じ。
端の処理もしっかりめにプレスしてあります。
(はがそうと思えばすぐはがせます)
iHerbコットンはふわっとしていて柔らかいです。
端の処理もふわっとしています。

左:コストコ 右:iHerb
使用感
この2つの使用感は、すごく似ていると感じました。
表面のが似てるからかしら?
違う部分は、コストココットンにはハリがあるからか、
比べて言うなら硬い感じがします。
比べなかったら特にそうは感じないかもです。
袋
iHerbコットン同様、縦長の袋で個人的にイイです。
この場合、ちょっと使いにくくなることもあって、
それは中身が少なくなってきたとき。
奥のコットンまでなかなか指が届かないというね。
なので袋の下側を折りたたんでテープで止めてました。

こうすると、奥まで手を入れなくてもすぐに取れます。
今回使っているiHerbコットンも縦長ですが、
こちらは不思議とそんなに気にならずテープなしで使っています。
コストココットンの方が袋が長いからかな?
まとめ
Maxim Hygiene Products, マキシムハイジーンプロダクツ, オーガニック・コットン 丸型、80枚と、
シルコットふきとりコットン、コストココットンを比較してみました。
シルコットのようなつるすべの使用感が好きな方にはオススメしません。
つるすべじゃなくてもいい、コストココットンが好き、
なんて方は一度使ってみてもいいと思います。
たまたま持っていたから比べてみただけですが、
参考にしていただけたら嬉しいです。
コメントを残す